助成事業一覧
小佐野記念財団助成金 交付実績
令和3年度
事業主体 | 事業内容 |
連枝書道會 | 中国秦~唐代までの古磚の拓本や実物の展示を通じた日中両国の書による文化交流を目的に、山梨県・四川省友好県省締結35周年記念特別企画展(書画展)を実施した。 |
合計 | 1件 |
令和2年度
実績なし
令和元年度
事業主体 | 事業内容 |
在日本大韓民国民団山梨県地方本部 |
文化交流活動の強化及び地元住民との共生に寄与することを目的に山梨コリア祭を開催した。韓国伝統芸術「サムルノリ」公演や多彩な韓国料理の食文化体験を実施した。 |
富士河口湖町友好都市交流実行委員会 |
平成27年11月より富士河口湖町と友好都市提携をしているスイス・ツェルマットに町内中学生を派遣し、両地域間の交流を行った。また、青少年同士の友好と親善を深めるとともに、国際感覚を有する人材の育成を図ることを目的として実施した。 |
やまなし医療通訳研究会(AIMY) |
日本語能力が十分でない外国籍住民に日本人と遜色のない安心安全の医療を提供するために、医療通訳者の養成と、医療通訳に関する保健医療機関の理解を促進することを目的とした医療通訳学習会及びフォーラムを開催した。また、医療通訳ボランティア認定試験も開催した。 |
公益財団法人山梨県スポーツ協会山梨県スポーツ少年団 |
日独両国のスポーツ少年団の団員および指導者の相互交流により友好と親善を深め、国際的能力を高めると共に、両国の青少年スポーツの発展に寄与する事業を開催した。ホームステイを受け入れるとともに県内の観光地や日本のスポーツ体験等を行った。 |
一般社団法人甲府青年会議所 |
姉妹青年会議所である高雄青年会議所と連携し、台湾の子ども20名と交流しながら、高雄市の街作りを学んだ。 |
山城野球スポーツ少年団 |
台湾少年野球チームと山梨県内少年野球チームとの交流試合および交流会、UTYカップ山梨県少年野球交流大会の開会式参加、山梨県内の観光および市川三郷町の神明の花火大会鑑賞、台湾少年野球チームのホームステイ受け入れを実施した。 |
山梨と韓国の若者交流による架け橋プロジェクト |
山梨県の学生5名がソウル・仁徳大学を訪問し、韓国人大学生と交流をした。また、山梨でのインバウンドツアーの企画を提案し、意見交換会を行った。この意見をもとに、ツアー企画を再検討し、韓国からの短期留学生を山梨県に迎入れ、テストツアーを実施した。 |
リズムオブラブ |
オーストラリア最大の「日本祭り」クレアブースで、現地山梨県人会の協力のもと、山梨の自然・文化・物産品等をブースで紹介し、教育・保育現場で文化交流をした。 |
公益財団法人山梨県国際交流協会 |
国内外の被災地支援や開発途上国支援等、チャリティーを目的として、外国人住民と地域住民、国際交流・国際協力団体などが一堂に会し「ワールド・チャリティー・クリスマス」を開催した。 |
国母野球スポーツ少年団保護者会 |
現地家庭にホームステイしながら、台湾桃園市にて開催される「少年野球交流大会」に出場し、参加チームおよび現地小学生と交流を行った。 |
ベトナムみこしかつぎ隊 |
県内在住のベトナム人が「ベトナムみこしかつぎ隊」を結成し、神輿を担ぐと共に、ベトナム料理のフォーを振る舞い、日本人との交流を深めた。 |
合計 |
11件 |
平成30年度
事業主体 |
事業内容 |
(公財)山梨県国際交流協会 |
多くの県民に外国人住民との交流や外国の様々な文化に触れてもらい、国際的な視野や多文化共生の意識を醸成するとともに、国際交流・国際協力を行う団体の活動を広く紹介する機会として、「国際フェスタ」を開催した。 |
笛吹高校学校教育振興会 |
学校農場で栽培したブドウ(シャインマスカット)の台湾輸出をとおして本県果実の海外輸出 の現状と将来性について理解を深め、現地の消費傾向等を調査したり、台中地域の 果樹栽培を視察した。 |
(一社)ガールスカウト山梨県連盟 |
ガールガイドシンガポール連盟本部の訪問及び現地のガールスカウトとの交流により、シンガポールの文化を知るとともに、グループ活動を通じて仲間と協力し自主的に行動することの重要性を学んだ。 |
山梨プロボノ推進協議会 |
甲府市とデモイン市の姉妹都市締結60周年を記念し、同市の担当者を招聘し、行政機関や学校 を訪問したり「山梨ベーコンフェスティバル2018」などの各種イベントに参加してもらうなど して市民との交流を実施 |
日本ベトナム交流会 |
急増するベトナム人留学生・実習生と県民の交流を推進するため、ベトナム伝統芸能の披露やベトナム料理の試食などを通じての交流を深めた。 |
湯村温泉旅館協同組合 |
甲府開府500年に伴う甲府の歴史、湯村温泉の歴史・文化・観光を参加する各国の選手にアピールし、甲府の知名度向上を図るとともに、湯村温泉の活性化につながるインバウンド観光客の増加を目指すことを目的に、香港・マレーシア・オーストラリア・タイの4か国の招待チームと国内チームによるサッカーの国際親善試合を開催した。 |
(公社)少年軟式野球国際交流協会山梨県支部 |
台湾にて開催される諸羅山盃国際軟式少年野球大会に出場し、台湾・フィリピン・シンガポール・マレーシア・香港等のチームと野球を通じて交流を図るとともに、グローバル社会に対応できる人間となるためホームステイや学校訪問による異文化交流を体験した。 |
やまなし国際交流友の会 |
第33回県民の日会場において「やまなし国際交流事業」を行い、中国・台湾・韓国・タイ・フィリピン・ペルー・イタリアなどの文化紹介や民族舞踊、多国籍料理の提供などを通して、県民に異国文化体験の提供した。 |
やまなしジュニアオーケスラ実行委員会 |
日本・オーストリア修好150周年を記念して、やまなしジュニアオーケストラが音楽の都 ウィーンで演奏会を実施し、両国の友好を図るとともに、地元ウィーンの演奏家との 交流を行った。 |
平成29年度
事業主体 |
事業内容 |
ARTIST IN RESIDENCE YAMANASHI |
山梨県内の若い作家を世界最大規模のアートフェア「アート・バーゼル(スイス)」に派遣し、現地で制作・発表、アーティストトーク参加を通じて世界各地からの参加者との交流を図りアーティスト人材を育成した。 |
(公財)山梨県国際交流協会 |
国内外の被災地支援やチャリティーを目的に「ワールド・チャリティー・クリスマス」を開催し、県民が様々な国の人と国際交流する機会を設けた。 |
富士河口湖町国際友好都市交流実行委員会 |
富士河口湖町内の中学生を友好都市であるスイス・ツェルマットに派遣し、ホームステイ・青少年交流プログラムを通じて友好交流を図った。 |
国母野球スポーツ少年団保護者会 |
国母野球スポーツ少年団員を台湾で開催される「国際少年軟式野球大会」に派遣し、野球を通じて現地小学生や出場国選手との交流を図った。 |
山城野球スポーツ少年団保護者会 |
台湾少年野球チームを招へいし、山梨県内の少年野球チームと親善試合を行うとともに、ホームステイや交流会を通じて、国際交流・国際理解を深めた。 |
(公財)山梨県体育協会 |
日独両国のスポーツ少年団青少年及び指導者の相互交流と友好・親善を深め、国際的能力を高めることを目的に、ドイツ柔道選手団を都留市に迎え交流を図った。 |
多言語による富士山の魅力発信プロジェクト実行委員会 |
山梨県立大学の留学生が富士登山を通じて山梨観光の魅力を体験し、日本人学生や登山者との交流を図るとともに、SNS等で多言語による情報発信を行った。 |
末永涼選手後援会 |
「U-15中学生軟式野球国際大会」に日本代表で出場する末永涼選手が国際野球大会を通じて他国の選手等と国際交流を図るとともに、異文化理解を深めた。 |
日中交流美術展実行委員会 |
自由な感性で真摯に芸術を探求し、交流を通じ価値観を共有しながら、隣国の芸術の在り方を確認することを目的に、日中交流美術展を開催した。 |
「日本語での対話力を考える」実行委員会 |
多文化共生社会の実現に必要な、外国人住民への日本語指導を行う指導者育成及びネットワークづくりを目的に講演会及びワークショップを開催した。 |
Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバル実行委員会 |
海外アーティストを招へいし地元中学生と演奏者の交流を図るとともに、県内在住の外国人を招待する等の企画で国際交流を目的としたジャズフェスティバルを開催した。 |
リズムオブラブ |
オーストラリアで開催される「シドニー祭り」において、音楽やダンスを通じて山梨の魅力PRを行うとともに消費動向・観光ニーズ調査を行った。 |
合 計 |
12件 |
平成28年度
事業主体 |
事業内容 |
在日本大韓民国民団山梨県地方支部 |
著名な非言語パフォーマンス「ナンタ」と伝統芸術「サムルノリ」公演開催を通じ、韓国文化の現代・過去を県民に伝え、自治体間交流・市民レベルの相互理解を深めた。 |
(公財)山梨県国際交流協会 |
歴史・文化・音楽などさまざまな角度からカンボジアを紹介する国際フェスタ「オークン・カンボジア」を開催し、同国をはじめとする国際協力について、広く県民に知らせる機会を設けた。 |
山梨県青年国際交流機構 |
単独自転車世界一周を達成、家族で6大陸冒険中の坂本達氏の講演、参加者ワークショップ等を通じ、参加者が自分の夢・国際理解について考えるきっかけを提供した。 |
Go!縁サイクリング実行委員会 |
タイ人サイクリストグループを受け入れ、県内自転車旅行を通じて現地の人々との草の根交流を行った。 |
発酵食品サミットinやまなし |
やまなしの食文化やその歴史を介し、県内外から来場する外国人居住者・観光客に対する国際交流の場を提供し、イベントを通じて国際交流を図った。 |
大学生創業大会山梨チーム |
山梨県内の大学生・大学院生3名が四川省成都市・電子科技大学にて開催される全国大学生創業大会に山梨代表として出場し、起業内容についてブース出展するとともに、来場者や中国国内外からの学生起業家等との国際交流を行った。 |
山梨大学大学院附属ワイン科学センター |
山梨大学ワイン科学センターにおいて、フランスのワイン科学専攻の教官・学生を迎え、ワインを通じた青少年交流や国際的な技術に関する意見交換等を行った。 |
少年軟式野球国際交流協会山梨県支部 |
台湾・嘉義市において開催される国際少年軟式野球大会に日本代表として出場し、参加国チームとの交流を図るとともに、ホームステイを経験し異文化理解を深めた。 |
山梨台湾総会 |
2016 山梨県特産農産品国際料理コンテストを開催し、台湾や韓国の料理人がそれぞれの国の料理を作り、日本人を含む参加者にその技術を知ってもらうことで、料理を通じた国際交流を図った。 |
山梨プロボノ推進協議会 |
アイオワ州で行われるベーコン祭りなどのイベントに参加したり、自治体訪問をすることなどで、山梨の事業経営者や青少年と現地の人たちの国際交流を図った。 |
グローバルリーダー育成協議会 |
アイオワ州で行われるベーコン祭りなどのイベントに参加したり、自治体訪問をすることなどで、山梨の事業経営者や青少年と現地の人たちの国際交流を図った。 |
韓国民族芸術団「クンドゥル」都留公演を観る会 |
都留市で開催される韓国民族芸術「クンドゥル」の公演を通じ、山梨県内の人に韓国の伝統芸能やその歴史的背景などを知ってもらうとともに、出演者との交流を図った。 |
合 計 |
12件 |
平成27年度
事業主体 |
事業内容 |
山城野球スポーツ少年団保護者会 |
台湾少年野球チームとの国際親善試合・交流会を実施した。 |
NPO法人柏尾山日本学校 |
東南アジアの優秀な日本語学習者を招待し、日本の伝統文化、ビジネスマナーの体験、 |
山梨の魅力海外発信プロジェクト |
メルボルン日本商工会議所主催イベントに出展し、日本文化および山梨の魅力を学生の視点からオーストラリア人に伝えた。 |
サルデコ倶楽部 |
日本最大規模のサルサイベントを開催し、外国人との交流を深めた。 |
合 計 |
4件 |
平成26年度
事業主体 |
事業内容 |
国母野球スポーツ少年団 |
台湾少年野球チームを招聘し、甲府市内の少年野球チームと交流試合や交流会を行った。 |
日韓交流おまつり山梨実行委員会 |
韓国・ソウルで開催された日韓交流おまつり2014に山梨PRブースを出展し、ワークショップ、山梨PR展示及び甲州ワイン試飲会を行った。また、現地ボランティアとの交流会を実施した。 |
(公社)少年軟式野球国際交流協会(IBA-boys)山梨県支部 |
台湾にて開催される諸羅山盃大会に出場し、アジア各国の少年野球チームと交流試合や交流会を行った。 |
合 計 |
3件 |
平成25年度
事業主体 |
事業内容 |
山甲府第一高等学校ア・カペラ部歌の架け橋実行委員会 |
甲府一高ア・カペラ部の部員がアメリカのロサンゼルスへ行き、様々な場所でコンサートを実施することにより、現地の方々と歌を通した文化交流を行った。 |
ポールラッシュ祭実行委員会 |
「世界の課題とこれからの国際協力について」をテーマに、基調講演とパネルディスカッションを行った。 |
アーティスト・イン・レジデンス山梨 |
フランス人アーティストの協力により、日本の妖怪をテーマとした小学生対象のワークショップや展覧会等を開催した。 |
パレットお絵かき教室 |
お絵かき教室の子供達がタイへ行き、絵画を通したアートワーク、日本のゲーム紹介、タイの舞踊の観覧等を通して子供達と交流した。 |
日米国際作家交流展
|
ロサンゼルスで開催する秋の個展にあわせて、公開制作やアトリエ開放を行うことにより、ロサンゼルスのアーティストや現地の人々と交流を深め、その中で日本や山梨の文化に関する情報を発信した。 |
社団法人山梨県サッカー協会 |
インドネシアにおいて小学生を対象としたサッカー教室を開催し、現地の人々と交流するとともに山梨の観光をPRした。 |
日中韓小中学生囲碁交流事業実行委員会
|
中国四川省徳陽市において開催された日中韓小中学生囲碁交流大会に参加し、囲碁を通じた文化交流を行った。 |
NPO法人柏尾山日本学校
|
東南アジアの優秀な日本語学習者を招待し、日本の伝統文化、道徳、ビジネスマナーを体験してもらうとともに、県内大学生との交流を行った。 |
甲斐之國御坂天雷太鼓保存会
|
台湾台北市にて開催された「世界華僑大会」等において日本伝統文化である天雷太鼓を披露し、芸術文化の普及と文化交流を行った。 |
サルデコ2013実行委員会
|
国民文化祭の事業として、甲府駅北口よっちゃばれ広場においてサルサバンドによる演奏やサルサダンスパフォーマーによる公演等を行った。 |
合 計 |
10件 |
平成24年度
事業主体 |
事業内容 |
山梨県中国語・国際交流会 |
NPO法人山梨県中国語・国際交流会設立5周年記念「県内在住外国人留学生・駐日中国大使館関係者との大交流会」を実施し、駐中国大使夫人の講演会等を実施した。 |
山梨県木造住宅協会 |
先進国ドイツにおけるエネルギー政策の現状と今後、及び環境に配慮した住宅のあり方等についてドイツ公使、ドイツ在住建築家による講演会を実施した。 |
山梨県国際交流協会 |
翌年度に控えた山梨県とブラジル・ミナスジェライス州40周年記念のプレイベントとして山梨県民とブラジル人住民の文化交流を図る「オーラ・ブラジル」を実施した。 |
コロラド火祭り支援会 |
富士吉田市と姉妹関係にあるコロラド州スプリング市において、姉妹締結50周年を記念して「吉田の火祭り」を模したイベントを実施した。 |
富士五湖国際交流協会
|
富士五湖地域の中学生22名で訪問団を結成し、ニュージーランドでのホームステイや現地中学校への体験入学等を実施した。 |
世界手漉き和紙振興会 |
日中国交正常化40周年を迎え、「日中の山」「日中の都」「日中の文化・風景・伝統行事」をテーマに写真を募り、山梨県内で写真展を実施した。 |
ラボ国際交流センター山梨
|
山梨県国際交流センターにおいて、英語落語のパフォーマーを招き、「英語落語でLaugh & Peace」を実施した。 |
合 計 |
7件 |
平成23年度
事業主体 |
事業内容 |
山梨日本語ボランティアの会 |
日本語ボランティア養成及びスキルアップのための研修講座」 日本語ボランティア養成のため、専門家による研修会を4回にわたり実施した。さらにその中で在県外国人との交流をはかるため防災意識や準備等についてのパネルディスカッションを実施した。 |
国母野球スポーツ少年団後援会 |
「台湾少年野球チームとの国際親善野球事業」 台湾少年野球チームを招へいし、甲府市内の少年野球チームとの交流試合や交流会を行うことにより、相互の親善を図った。 |
山梨県姉妹都市交流派遣吹奏楽団実行委員会 |
「山梨県国際交流吹奏楽団アメリカ合衆国姉妹都市演奏旅行」 山梨県とアイオワ州の姉妹締結50周年などを記念し、音楽を通じて国際文化交流の機会の創出と山梨県内の青少年に国際感覚・交流の醸成と国際理解を図ることを目的として演奏会旅行を実施した。 |
日中韓小中学生囲碁交流事業実行委員会 |
「2011日中韓小中学生囲碁交流事業」 山梨県、中国四川省、韓国忠清北道の小中学生が、囲碁を通じた国際交流により厚い友情関係を構築し、将来の国際化を担う人材育成のため、韓国忠清北道で開催される大会に選手団を派遣した。 |
山梨ラオス友好協会 |
「教育支援物資輸送事業」 ラオスの子供たちへの教育支援のため、県民から寄せられた善意の衣類や文具などの支援物資を船便で送付し、現地で直接手渡した。 |
サルデコ2011実行委員会 |
「サルデコ2011」 サルサを中心としたラテン音楽の生演奏やダンスパフォーマンスを通して異文化国際交流の情報を広く発信した。 |
社団法人少年軟式野球国際交流協会山梨支部 |
「国際軟式野球大会への出場及び現地小学生との交流事業」 台湾で行われる軟式野球大会に出場し、現地チームとの試合や参加チームとの交流、小学校訪問により交流を図った。 |
アーティスト・イン・レジデンス山梨 |
メルボルン-山梨国際作家交流展「VISIBLE HORIZON」 オーストラリアと日本のアーティストそれぞれ20人が同時に作品を交換し合い展覧会を開催した。またオープニングパーティを開催し、インターネットやテレビで両者を結んで交流した。 |
平成22年度
事業主体 |
事業内容 |
特定非営利活動法人Piece Field Japan |
「“絆”KIZUNAプロジェクト2010」 日本、イスラエル、パレスチナの青少年が日本の山里で共に合宿し、他の地域の人たちの暮らし、文化、伝統に触れることを通して、お互いを理解しあい、絆を築くとともに、平和な社会作りについて考える場を提供した。 |
山梨県中国語・国際交流会 |
「中国語学習者等と駐日中国大使館関係者との交流会」 中国語学習者である会員・一般県民と駐日中国大使館職員等が相互訪問し、親善を深めた。また、中国語での交流により会話能力を高め、山梨県の観光や特産等をPRして、中国人観光客の誘致につなげようとした。 |
山梨県国際交流協会 |
「国際フェスタ2010」 外国の伝統芸能や音楽・料理等の紹介や、県内国際交流団体及び(独)国際協力機構(JICA)の活動紹介等を通じて、県民との交流を図るとともに、来場した県民と一緒に、協会設立20周年を祝う機会とした。 |
韮崎メヘニツェ友好協会 |
「チェコ共和国メヘニツェ市との交流事業」 2005年からサッカーを通じて同市と親交のある協会訪問団が同市を訪問し、市民との交流を深め、更なる友好親善を図るとともに、同市と友好関係樹立を目指す韮崎市の意向も伝えた。 |
富士五湖国際交流協会 |
「ニュージーランド交流訪問団派遣事業」 富士五湖地域の中学生をニュージーランドに派遣し、現地学校での研修やホームステイを行ない、言葉や習慣を超えた交流を体験させることにより、次世代を担う国際感覚豊かな青少年の育成を目指した。 |
合計 |
5件 |
平成21年度
事業主体 |
事業内容 |
アロハにほへと
|
「風の声 大地のつながり」 音楽・舞踏をとおしてハワイ島と八ヶ岳の交流を図った。 |
ハート51
|
「日本語作文コンテスト」 山梨定住外国人を対象として、作文コンテストを開催し、日本語能力の向上と地域コミュニティとの相互理解へとつながった。 |
山梨県高等学校野球連盟
|
「山梨県・アイオワ州高校野球国際親善大会」 アイオワ州高校野球チームを招待し、試合とホームステイを行うことにより他国の文化・習慣を学び国際交流を深めた。 |
山梨エスペラント会 |
「国際語エスペラント公開講座・講演会」 エスペラントを通じた国際交流の実例にふれてもらい、国際理解の推進に役立てた。 |
やまなし国際保健支援ネットワーク |
「やまなし定住外国人のための健康教室」 新型インフルエンザの予防と恒常的にニーズが高いメタボリック症候群への対策に関する健康教室を開催した。 |
やまなし日仏音楽交流事業実行委員会 |
「やまなし日仏音楽交流事業」 フランス、ソーヌ・エ・ロワール県と本県のプロ音楽家をはじめ、本県高校の吹奏楽部やギター部、伝統的な和楽器の演奏家等の共演を通じて、日仏間の音楽交流を推進し、新たな人的交流の契機となった |
山梨県アイオワ州音楽交流事業実行委員会 |
「山梨県アイオワ州音楽交流事業」 デモイン市にあるフーバー高校ブラスバンド部を招聘し、山梨県吹奏楽連盟加盟高校とのジョイントコンサートを開催するとともに、地域の音楽家との交流の場を設けた。 |
合計 |
7件 |
平成20年度
事業主体 |
事業内容 |
NPO法人山梨県中国語・国際交流会 |
音楽・舞踏・料理をとおして異文化を体験することにより国際交流・国際親善を図る。 |
VISTA360°ジャクソン火祭り支援会 |
「吉田の火祭り」の歴史や背景の教育プログラムを米ワイオミング州ジャクソンホールで行い、長期交流の礎を築く。 |
市川野球スポーツ少年団保護者会 |
台湾の少年野球チームとの交流試合やホームステイ等により交流を図る。 |
富士吉田市国際親善委員会 |
現地で市民協働による牛乳パック再利用によりモザイク画を作成及び姉妹校提携に向けたパネルディスカッションを行い、長期交流の礎を築く。 |
日中韓小中学生囲碁交流事業実行委員会 |
日中韓の小中学生レベルでも盛んな「囲碁」を通じて国際交流を図る。 |
(財)山梨県国際交流協会 |
日本ブラジル交流年事業「新しい航海へVamos!(行こう!)」 ドキュメンタリー映画の上映、音楽を通じての異文化理解の理解を深める。 |
勝沼ラグビークラブ |
国際親善ラグビーフットボール大会「勝沼クラブ VS HAKAクラブ(韓国)」 交流を目的とした親善試合を行い、ラグビーを通じた市民レベルでの人的交流を行う。 |
合計 |
7件 |
平成19年度
事業主体 |
事業内容 |
コカリナパルズ・響 |
ハワイ在住日系人高齢者を慰問し、コカリナ演奏、歌、舞踊などで日本を懐かしんでもらう。 |
山梨IYEO |
自転車での世界一周を達成した「坂本達」氏の講演とサイクリング交流会 |
シャルネイ・レ・マコンを愛する市民の会 |
フランス自治体幹部との交流。 ホームステイ及び日本の伝統文化(茶道、剣道、そば打ちなど)の紹介。 |
日本欧州青少年国際交流協会 |
ドイツの学校を訪問し、ホームステイ先や学校創立記念イベントで日本文化を紹介。 |
やまなし県民文化祭実行委員会 |
県民オペラ舞台稽古見学と交流会を通して日本におけるオペラの状況を知ってもらう。 |
ラボ国際交流センター山梨 |
英語落語の鑑賞と実際に英語で落語を演じる体験 |
中央市国際交流協会 |
市内在住の外国人向けに日本語教室を開催。地域住民との交流会を実施。 |
山梨日本語ボランティアの会 |
山梨日本語まつりにおける日本文化の紹介と体験 |
合計 |
8件 |
平成18年度
事業主体 |
事業内容 |
シャルネイ・レ・マコンを愛する市民の会 |
マコン市市民のホームステイを受け入れ、地元の繭を使ったクラフト体験等を共同で行ない、交流を深めた。また、伝統芸能である太鼓の体験等を通して交流を深めた。 |
国母野球スポーツ少年団 |
台湾の少年野球チームを招待し、ホームステイをしながら県内野球チームとの交流試合、キャンプ等を行ない、交流を深めた。 |
(財)山梨県国際交流協会 |
日本語ボランティア研修講座(全5回)の実施。県内在住外国人との共生ができるように、県内日本語教室の日本語ボランティアのスキルアップを目的に、在住外国人が参加するワークショップや模擬授業も含めて開催した。 |
ワールドコップサッカー実行委員会 |
県内を中心としたアマチュア日本代表と外国籍代表による世界一決定戦(市民ワールドカップ)を開催するとともに、各国の料理・文化紹介、音楽・踊り等の紹介などを通して交流を深めた。 |
山梨日本語ボランティアの会 |
日本語入門テキストの作成。多様化する県内在住外国人に対応するため、以前から進めてきた「入門期の指導に関する研究」の内容を具体化し、絵や写真を多様するとともに、山梨らしさも入れた、入門期用のテキストを作成した。 |
合計 |
5件 |